SFC修行と聞いてなんの事か分かりますか?分かる方はかなりの飛行機オタクだと言えます。ただ旅行好きの方にとってメリットは絶大なSFC修行、SFCについて詳しく説明していきます。
目次
SFC修行とは
SFCの取得に向けて努力をすることをSFC修行と呼んでいます。SFCとはANA(全日本空輸)が発行しているクレジットカード「スーパーフライヤーズカード」の略称です。このクレジットカードを持っていると、ANA上級会員と同じようなサービスを受けることができます。
そんな夢のようなカードなら是非持ちたい!と思うかもしれません。しかし、誰もが簡単に手にすることはできません。SFCを発行してもらうだけでも厳しい条件が設定されているのです。
クレジットカードがブラックカードで何枚も持っているような人であっても、条件をクリアしなければSFCを手にすることはできません。
一般的なクレジットカードの審査は年収や個人の勤務先、家族構成などを材料として審査をします。審査を通過すれば、カードが発行されますよね。しかし、スーパーフライヤーズカードの発行条件は年収などだけではないのです。カードの申し込みでさえ、一定条件を満たしていないとできない仕組みになっているのです。
その条件とは「プラチナ会員の資格を得ること」です。プラチナ会員とは、ANAで優遇が受けられる会員のことです。ANAや系列の飛行機に乗るとプレミアムポイントが貯まります。
そのポイント数に応じて、翌年優遇サービスが受けられる会員ランクが決まります。「ダイヤモンド会員」、「プラチナ会員」、「ブロンズ会員」の3ステージが用意されており、SFCを申し込むことができるのは中間のプラチナ会員以上の権利を持っている人だけなのです。
ちなみにプラチナ会員になるためには、プレミアムポイント「50,000~99,999ポイント」を1月〜12月の一年間で取得する必要があります。
SFC修行で得られる物
SFC修行としてプラチナ会員になるためにANAやグループ会社の飛行機に乗ります。それも一年間の内に必要以上に利用しなければなかなか貯まらないと言われています。
そこまでしてSFCを取得なんて、どんなメリットがあるだろうと思った方も多いでしょう。一番大きなメリットは、スーパーフライヤーズカードを保有している限りずっとプレミアムメンバーとして資格を維持できるということです。
プレミアムメンバーとしてのステータスを維持するためには毎年一年間の内に会員ランク条件以上のプレミアムポイントを集める必要があります。しかし、毎年毎年必要以上に飛行機に乗るなんてことはしませんよね。せっかく獲得した上級会員の資格も期間は一年きりです。
しかし、一度SFCを取得してしまえば、その資格が永続的に保証されるのです。もちろんカードを持ち続けるには一万円強の年会費が必要ではありますが、毎年毎年上級会員のプレミアムポイントを貯めるよりはずっと安いです。
そしてSFCを取得したら得られる特典は以下のようなものがあります。
①チケットに関するもの
・プレミアムメンバー専用サービスデスクの利用
専用サービスデスクがあるため、急な予約の変更やキャンセルがスムーズに行えます。一般回線だと天候が悪い日はもちろん、長期連休前などは電話がなかなか繋がらず、イライラしたことがあるかもしれません。しかし、専用サービスデスクを利用できる人が絶対数として少ないので、サポートもスムーズに受けることができるのです。
・無料でプレミアムエコノミーにアップグレード(国際線)
・国内線座席指定の優先利用
・予約時空席待ちの優先利用
②当日の搭乗前にできること
・優先チェックインカウンターの利用
飛行機に乗る時、乗っている時間は少ないのに手荷物を預けたり、チェックインカウンターや検査などで時間がかかってしまうため、短距離ならば飛行機を利用しないという人もいるでしょう。SFC会員であれば、優先チェックインカウンターが用意されているため、繁忙期でもあまり混雑せずにチェックインができてしまいます。
・手荷物許容量の増加
手荷物許容量もアップできるので嬉しいですね。
・専用保安検査場の利用
・ANAラウンジの利用
VIPな特典としてANAラウンジの利用ができます。国内線、国際線ともに、空港にはゴールドカードを提示すると入室できるラウンジもありますよね。
しかし、ANAが直接運営しているラウンジを利用できるということがポイントです。より静かにゆったりと上質な空間で過ごすことができき、アルコールが無料で飲み放題なのです。搭乗前から快適な旅の心地を味わえます。
・手荷物を優先的に受け取れる
到着した飛行場で時間を取られるのが荷物の受け取りです。預けた手荷物が出てくるまで待って、大量の手荷物の中から自分のものを探し出さなければなりません。
しかし、SFC会員であれば手荷物も優先的に受け取れます。飛行機を降りた後もスムーズに空港を出られます。
③その他
・フライトマイルボーナス
渡航すると貯まるマイルもSFC会員ならボーナスポイントが加算されます。
修行が出来る期間
スーパーフライヤーズカードを申し込むには上級会員のプラチナ会員以上になる必要があると前述しました。プラチナ会員になるためにはプレミアムポイントを最低でも50,000ポイント貯めなければなりません。
プラチナ会員の条件は、前年の1月〜12月を区切りとして50,000ポイントを超えているか判断されます。従って、修行が出来る期間は前年の1月〜12月の一年間です。
一年間で貯まらなければ、また翌年の一年で挑戦(修行)することになります。
修行する前に準備すべきこと
SFC修行をするには事前に計画を立てることをお勧めします。
①航空券の取得方法
航空券は正規のものから特別に割引しているものまで様々な価格帯が存在します。SFC修行をするには1年間で少しでもたくさんの飛行機に乗らなければなりません。そのため、SFC修行のために、飛行機にむやみに乗っていても、費用ばかりがかかってプレミアムポイントがあまり貯まらないのでは意味がありません。
・旅割制度を利用する
正規のANAのホームページでも各種割引を使うことができます。例えば、旅割です。旅割にもいくつか種類があり、旅割75、55、45など一ヶ月以上前に予約すると運賃がとても安くなります。一ヶ月を切っても旅割28、21があります。路線や時間が制限されますが、一番短いもので旅割1という前日予約でも割引がきくものもあります。これらを利用することで少しでも費用を抑え、効率良くプレミアムポイントを貯めることができます。
しかし、これらは一年中発行されているサービスではないので、ANAのホームページを時々チェックして、発売されたら取得できるように備えましょう。
旅割チケットの中でも早めの予約の方が空席も多く、割引率も大きいので、予定が決まっているなら早めに予約することをおすすめします。ただし、便の変更がきかない、払戻しにも高額な手数料が取られることがデメリットでもあるので、予定を確認して旅割を使ってみてください。
・利用時期を工夫する
SFC修行は一年間と期間が決まっているので、計画は年が明ける前に立てておきましょう。利用時期を工夫することでより航空券を安く手に入れることができます。
一番の狙い目はお正月直後です。仕事始めであることから、近場への挨拶回りはあっても出張が減ります。また、長期休み明けのため、旅行客も少ないことから航空券の値段が下がります。とは言っても、SFC修行でなくてもお正月を外して旅行をする人は少なからずいます。寒い時期なので
沖縄や鹿児島など暖かい地域は人気があります。関東から沖縄の便を考えている人は航空券売り出しの時期をチェックしておきましょう。
②カードに関して
プラチナ会員になり、スーパーフライヤーズカードへの申し込みが済んでも、まだ安心できません。スーパーフライヤーズカードもクレジットカードなので他の会社のクレジットカードと同じように
審査があります。
せっかくSFC修行をしてプレミアムポイントを貯めてもクレジットカードの審査で落ちてしまっては努力が水の泡です。そうならないために、一つ工夫できることがあります。先にクレジットカードを作っておくのです。
SFC修行をする前に「ANAカード」を作っておきます。このとき、審査を通過すれば、スーパーフライヤーズカードへ切り替えることができるので、審査落ちの心配がなくなります。
切り替えが可能なカードは全部で8種類となります。ANA公式カードのみで提携カード等はスーパーフライヤーカードに切り替える事が出来ません。
ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)JCB・VISA・マスターカード
ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカードJCB・VISA・マスターカード
ANAダイナース スーパーフライヤーズカード
ANAアメリカン・エキスプレス®
スーパーフライヤーズ・ゴールド・カードANA JCBスーパーフライヤーズカード プレミアム
ANAダイナーススーパーフライヤーズ プレミアムカード
ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード
※ANAアメリカン・エキスプレス® スーパーフライヤーズ・プレミア(※)ANA VISA Suicaカード、ANA To Me CARD PASMO JCB、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードはスーパーフライヤーズカードのご用意がございませんので切り替えできません。
マイルをスカイコインにして修行をしよう
マイルを貯めるには飛行機に乗ることが必須でした。しかし、最近ではポイント交換などによってマイルが貯まるサイトが増えてきて、飛行機に乗らなくてもマイルを貯める「陸マイラー」と呼ばれる人がでてきました。飛行機に乗れば最低でも50万円はかかっていた修行コストをタダ同然に抑えることができます。
ただしここで一つ注意点があります。マイルが貯まる特典航空券を利用するとプレミアムポイントは付かないので、「SFC修行中でプレミアムポイントを多く貯める」人には特典航空券はあまりおすすめできません。
タダで修行をする方法
マイルを貯めるにはクレジットカードをたくさん利用するか飛行機に多く乗るという方法しかないと思われてきました。しかし、大量マイルを貯めるには裏技があるんです。
タダで修行するためにはポイントサイトを利用し、うまくポイントを交換していきます。
・ハピタスやちょびリッチといったポイントサイトをしっかり活用する
・貯まったポイントをソラチカルートで交換する
・毎月、ポイント交換の限度まで交換することで1年間でマイルを貯めることができる
まとめ
SFC修行の説明から実際、どのようにしてポイントを貯めるかを説明しましたが、いかがでしたか。年間で上級会員であるプラチナ会員になることは容易なことではありません。しかし、多くの人がSFC修行を行っているのにはちゃんと理由があります。
一年間で集中してポイントをため、無事SFCを手にすれば、年会費だけで半永久的に資格の特典が受けられるということですね。上級会員の特典は多岐に渡りますが、どれも手放したくないものばかりです。
これを機にSFC修行に挑戦して、より快適な旅を楽しんでくださいね。
こんにちは。ランキングから来ました。
他力本願とは外注のことなんですね。
それにしても、外ちゅう予算を30万円も組むとはすごいですね。
確かに、SFCの記事もエドさんがおっしゃる通り質の高い記事だと思いますが、
ん~~、手の届かない話だし、やっぱり蛇料理の記事の方がすごく興味がわいて、
読んでいて感心しちゃいました。
また蛇料理の第2弾とかを期待したいです。
勝手に言いたい放題のコメントで失礼しました。
かおりんさんおはようございます。
大分前に返事したつもりが投稿されてなかったみたいなのでかなり遅くなりましたが再度投稿を( ;∀;)
台湾編の蛇の記事も書いたんでよかったら読んでくださいな。