こんばんはエドです。今日はすごい個人的なネタになってしまうのでSFC修行関連をお探しの方はごめんなさい。全然関係無い話になってます。
去年あたりにあるサイトを見て滋養増強の漢方茶作りをそこから派生して漢方酒ブームがきています。多分色々もう10リッターは作成していると思います。最近はレシピ通りに作るだけで無くちょっと改良したオリジナルを作成しています。
作成から1か月が立ち本日試飲してみたのでレポートしてみようと思います。
今回は中国の洞玄子という医学書に出てくる禿鶏散というお酒に改良を加えてみました。
効能としては神経衰弱、遺精、女性不妊、精力増強、滋養増強にさらに滋養に良いものをミックスしています。
私エドは夜勤なもので疲れが抜けなくて滋養強壮の為に為に色々試してたわけなのですがこれが思った以上に効いたわけです。本来の目的と違うとこまで元気になってしまうのが困ってしまうのです(笑)
本来はそっち向けのものですのでその辺は仕方ないんですが、ある程度飲むと身体を動かしたくなってきて筋トレを始めてしまうことが多々あります。
さっそく作ってみた
今回使った材料はこちらになります。
蛇床子(じゃしょうし)
蛇に床に子と書いてなんて読むのかさっぱり分かりません。というかどんなものなのかすら想像が付きません。セリ科であるオカゼリの成熟果実を乾燥したものらしいです。
中身はこんな感じになっています。土のような匂いがします、山の中にいるようなそんな感じの臭いです。っていうか完全にその辺の土を嗅いだ臭い、土臭いです。
お次はこちら
五味子(ごみし)
なんか肥料かウサギの糞みたいな感じです。ぱっと見ただけならなんなのかさっぱりわかりません。マツブサ科のチョウセンゴミシの成熟果実を感想させたものらしいです。
中身はこんな感じになります。果実を乾燥したようにはとても見えませんでした。臭いはTHE漢方みたな臭いで銭湯とかにある薬草風呂なんかの臭いに近いと思います。
菟絲子(としし)
五味子をちっちゃくした粒粒で、キャビアかカエルの卵みたいな感じです。ちょっと気持ち悪い見た目です。ヒルガオ科のハマネナシカズラ、マメダオシ、ネナシカズラの成熟種子らしいです。確かに良くみると種っぽいです。
中身はこんな感じ、良く見ると鳥のエサにも見えてきます。臭いは草のような青臭い感じと土のにおいが混じったような感じです。文章で表現しようと思うとなかなか難しいです。調べてみるとユンケル等に使われているそうです。
肉従蓉(ニクジュヨウ)
キノコ?マッシュルームの乾燥したような感じです。実際にはハマウツボ科の多年寄生の草本植物だそうです。そういわれてもさっぱりわからないと思うのでWikiのページを貼っておきます。
中身はこんな感じです。臭いも枝?のような臭いしかしませんこいつには他のサイトには記されていない特別な効能があったのです。
それは
猫が吸い寄せられるように襲来してきた肉従蓉の入った袋にゴロンゴロンし始めたのです。まさかのマタタビ効果です。鳴き声を聞いても完全にハイな状態になっています。というか完全で泥酔状態になっていました。
普通にマタタビを与えるよりも泥酔してたんで猫にはかなり強力なものなのかもしれません。猫への害も分かりませんし。その辺に放置しておくと猫が勝手に開けて持ち出してしまう危険性があるので厳重に保管が必要です。
全部混ぜ合わせたのがこちら
怪しい実験みたいになっています、確かにオリジナルレシピなんで実験なんですがね(笑)
でもちゃんとした薬草酒なんですよ。
ラストは漬けるお酒です。
今回は果実酒を漬ける定番のホワイトリカーを使用してみました。35%の焼酎って他になかなか手に入らないうえに値段も高かったりするのでこれが一番安上がりだと思います。
冬場なら25%の焼酎を使っても大丈夫ですが、夏場は痛む可能性がありますので出来るだけ度数が高いものを選んだ方がいいです。
投入~
完成したのはこちら
妙に毒々しい感じになってしまいました。ただ材料が小売りされておらずそれなりの量ずつを購入するしかなったので6リッターも作るはめになってしまったんですよ。
これ失敗したら大変な事になるな。。
上から見るとこんな感じです。
その辺から土と枯れ草を持ってきてぶち込んだみたいな感じになっていますが、大丈夫!
大丈夫なはず。。。
これをこのまま2か月保存すると完成になります。途中飲みやすくするために2週間程たってから氷砂糖も入れます。
1か月後
1か月たったので試飲をしてみようと思います。
少し色が濃くなった位で特に大きな変化は見受けられませんでした。
中を覗くとこんな感じになっています。
漢方たちがお酒を吸って大分膨らんでいました。上に浮いているゴマみたいなものは菟絲子だと思われます。もう何がなにやら分からなくなっていました。
グラスに注いだのはこちら
樽で熟成させたまだ若いウイスキーみたいな琥珀色になっています。臭いは土とアルコールの臭いで恐々ながらさっそく試飲
うえ、まずっ、そしてアルコールがキツイ、角砂糖入れたのに甘味が全然ありません。完全に薬って感じです。たとえるならキャベジンのお酒バージョンでしょうか、食道をスーっと通っていって胃の中にいるのが分かります。
すごく熱いです、そんなはずは無いのですがバーボンとかをショットで飲むよりもキツく感じます。そしてキャベンジンを飲んだ後みたいにスーっとします。きっと似たような成分が含まれているのでしょう。
漢方酒はすぐに効果が出るものではありませんが、それでもコンビニに売ってる1000円とかする栄養剤なんかよりは遥かに効いてるとおもいます。少量を常飲して効果を確かめようと思います。飲みすぎるとこれちょっとヤバそうです。。まだ完成してないんですがね。。
最近疲れが取れない、夜のお勤めが頑張れない方声をかけて下さい。1か月程飲み続ければ元気間違い無し!完成したらお分けしますよ(笑)
前に調子乗って作ったのがまだこんなにあるからこっちから消化していかなくては。。
[blogcardurl=”https://tarikihongandego.com/archives/362”]
この記事へのコメントはありません。