年会費が無料のクレジットが多く見られ、サービスも有料のものと変わらないくらい充実しています。しかし、無料のクレジットカードが増えてもなお、有料のクレジットカードは人気があります。なぜなのでしょう。それは、有料の年会費を払ってでも利用したい魅力があるからです。
それぞれカードにメリットがありますが、今回は海外に持っていくときにお得なクレジットカードをご紹介します。
目次
オススメクレジットカード1 セゾンブルーアメックス
セゾンとアメックスの2種類のカードのいいとこ取りをしたようなカードが、セゾンブルーアメックスです。年会費が安いのに上質な優待特典が受けられることが魅力です。
早速、詳細をみていきます。
スペック
・決済ブランド:アメックス
・年会費:3,000円(税抜)
・家族会員:1,000円(税抜)
・申込資格:18歳以上で電話連絡可能な方
・ポイント還元率:国内0.5%、海外1.0%
・マイル獲得率:JAL1,000円=2.5マイル、ANA1,000円=3マイル
特徴
キャッチフレーズは「ご旅行にショッピングに、最高の安心とサポートを」です。決済ブランドはアメックスですが、JCBとも提携しているため、日本国内ではJCBの加盟店でもアメックスと同じように利用できます。
申込資格をセゾンカードへの入会基準と同じ18歳以上に引き下げ、年会費も安くすることで、旅行好きの若者層の支持を集めています。セゾンカードは年会費無料のものが多い分、3,000円の年会費は高く感じますが、セゾンブルーアメックスはハイクオリティです。そのサービスを年会費たったの3,000円で入会できるならお得だと無料会員から有料会員へ移行する人が増え、現在では、セゾンカードの主なカードの一つに位置づけられています。
・手荷物無料宅配サービス
・毎月5と20日には西友などのお買い物が5%OFF
・ショッピング安心保険が120日(一般的には90日なので大幅に期間が長い)
・nanacoポイントが貯まる
・ネットショッピングのポイントも貯まる
・海外WiFiレンタル優待価格
・ハーツレンタカー優待
セゾンブルーアメックスカードの旅行保険に関するメリット、デメリット
海外旅行に強いカードということで旅行保険もしっかりと付帯しています。
メリット
・適用条件は自動付帯
・傷害・疾病治療費用が手厚い
・携行品損害補償も安心の補償
・国内旅行保険も手厚い
・家族カード会員も適用
デメリット
・年会費が3,000円かかる
セゾンブルーアメックスカードの海外旅行保険
年会費を払ってでもおすすめしたい理由は海外旅行の保険が手厚いことです。よく使う傷害・疾病治療費用が300万円であることです。年会費無料のカードは標準で200万円であることを考えると、年に一回は海外旅行へ行く人にとってはとてもお得なのが分かります。年会費3,000円が惜しくないようなサービスです。
本人補償額 | 家族補償額 | |
傷害死亡/後遺障害 | 3,000万 | 1,000万 |
傷害治療費用 | 300万 | 300万 |
疾病治療費用 | 300万 | 300万 |
携行品損害 | 30万 | 30万 |
賠償責任 | 3,000万 | 3,000万 |
救援者費用 | 200万 | 200万 |
オススメクレジットカード2 SBIゴールド
SBIゴールドカードは年間費が2,500円かかります。しかし、それ以上に優待やサービスのグレードが高いことや海外旅行傷害保険が手厚いカードとして人気があります。
まずはスペックから確認していきましょう。
スペック
・国際ブランド:Master Card
・年会費:2,500円(ただし年間100万円以上のショッピング利用で次年度無料)
・家族会員:1名まで無料、2枚目以降は1,000円(最大5枚まで発行可能)
・申込資格:20歳以上で収入がある社会人(学生不可)
・ポイント還元率:0.6〜1.2%
特徴
SBIゴールドカードは他のカードに比べて、海外旅行に強いカードです。どのような特徴があるのかメリットとデメリットに分けてご紹介します。
メリット
・純金(24K)を施したカードフェイスが人気
・年会費が低価格(年間で100万円以上のショッピング利用があれば次年度の年会費は0円)
・米ドルでのショッピング利用で手数料なし
・SBIカードメンバーデスクが24時間365日対応
・海外ホテル、航空券の優待価格
・国際線手荷物宅配が優待価格の500円
・空港のクローク
・WiFiのレンタルサービスの割引
・高級ホテルや高級旅館の手配
・国内ゴルフ場の優待利用
デメリット
・空港ラウンジサービスの提供がない
ほとんどのゴールドカードで国内28空港のラウンジを無料で利用できますが、SBIゴールドカードにはそのサービスがありません。
・SBIゴールドカードはポイント還元率が低い
半年間の合計利用金額で次年度のポイント還元率が決まります。他のカードは1年間の合計利用金額に基づくため、審査が厳しくなっています。
・ショッピング保険の条件が良くない
ショッピング保険に関しても他のゴールドカードに比べて最低水準であるため、あまり期待できません。
SBIゴールドカードの旅行保険に関するメリット、デメリット
メリット
・海外旅行傷害保険が手厚い(医療費の高い欧米でも対応できるほど)
・配偶者や子どもなど家族が利用できる海外旅行保険も付いている
デメリット
・年会費が有料
・保険が利用付帯
SBIゴールドカードの海外旅行保険
年会費を払ってでもおすすめしたい理由は海外旅行の保険が手厚いことです。家族特約があることも利点です。
本人補償額 | 家族補償額 | |
傷害死亡/後遺障害 | 5,000万 | 1,000万 |
傷害治療費用 | 500万 | 250万 |
疾病治療費用 | 500万 | 250万 |
携行品損害 | 50万 | 25万 |
賠償責任 | 5,000万 | 2,500万 |
救援者費用 | 300万 | 150万 |
年会費が無料のカードでは海外旅行傷害保険が充実しているカードでも、傷害治療費用が200万円です。それに比べると2,500円の年会費を払ってでも、傷害治療費用500万の補償を取る方がお得だと考えます。
欧米では治療費が300万円以上かかることがよくあります。また、海外旅行で一番利用頻度が高いのは傷害治療保険であることを考えると、SBIゴールドカードはおすすめできます。
SBIゴールカードは海外旅行保険が手厚いことと低い年会費でゴールドカードが持てるところにメリットがあります。20代前半でゴールドカードを持ちたい人や海外旅行によく行く人にはおすすめのクレジットカードです。
オススメクレジットカード3 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード
2010年にリニューアルされ、セゾン最強のゴールドカードと呼ばれるようになったセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードはどのようなカードなのか詳細を見ていきましょう。
スペック
・年会費:10,000円(税抜)※初年度は無料
・家族会員:1,000円(税抜)、4名まで加入できる
・申込資格:学生、未成年を除く電話連絡が可能な方
・ポイントプログラム:セゾン永久不滅ポイント
特徴
ステータスとお得感を両方兼ね備えた良いとこ取りのカードだと言えるでしょう。
メリット
・誰もがパッと見で分かる有名でゴージャスなデザインのカードフェイス
・セゾン空港ラウンジサービス(国内が28空港40カ所、海外空港1カ所)
・プライオリティ・パス(VIPラウンジが無料利用)
・手荷物宅配サービス(空港までの往復)
・年会費が安い(アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの29,000円に比べると約1/3の10,000円で、初年度は無料)
・高級ホテルの飲食代や宿泊費が優待価格
・セゾンの優待も受けられる
・会員チケットサービスe+で先行予約が可能
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの旅行保険に関するメリット、デメリット
旅行保険に関しては家族も保険の対象であることから家族連れの海外旅行も安心です。
メリット
・家族補償が手厚い
・自動付帯
・傷害治療費用が300万円
デメリット
・年会費が有料
本人補償額 | 家族補償額 | |
傷害死亡/後遺障害 | 5,000万 | 1,000万 |
傷害治療費用 | 300万 | 200万 |
疾病治療費用 | 300万 | 300万 |
携行品損害 | 30万 | 30万 |
賠償責任 | 3,000万 | 3,000万 |
救援者費用 | 200万 | 200万 |
大抵のクレジットカード付帯の旅行傷害保険は会員本人には手厚くても家族補償に関しては半額分しか出ない場合が多いです。しかし、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは違います!
傷害死亡、傷害治療費用に関しては本人と家族とで金額が異なりますが、その他の項目については全て同額の補償をしてくれます。
番外編として20代専用の新ゴールドカードがあります。三井住友VISA プライムゴールドです。年会費は5,250円(初年度は無料)で空港ラウンジサービスが利用できたり、海外旅行傷害保険も最大で5,000万円の補償がついていたりと初めてのゴールドカードにはぴったりのカードです。
有料カードと無料カードの比較
それぞれのカードの特徴をみてきましたが、無料と有料のクレジットカードどちらが良いのでしょうか。
海外旅行傷害保険に関して比べてみましょう。前回おすすめした年会費無料のクレジットカードは「エポス」、「三井住友ビザクラシックA」、「楽天」です。
年会費無料クレジットカード | 年会費有料クレジットカード | |||||
エポス | ビザ | 楽天 | セゾンブルー | SBIゴールド | セゾンゴールド | |
傷害死亡・後遺障害 | 500万 | 2,000万 | 2,000万 | 3,000万 | 5,000万 | 5,000万 |
傷害治療費用 | 200万 | 100万 | 200万 | 300万 | 500万 | 300万 |
疾病治療費用 | 270万 | 100万 | 200万 | 300万 | 500万 | 300万 |
賠償責任 | 2,000万 | 2,500万 | 2,000万 | 30万 | 50万 | 30万 |
救援者費用 | 100万 | 150万 | 200万 | 3,000万 | 5,000万 | 3,000万 |
携行品損害 | 20万 | 20万 | 20万 | 200万 | 300万 | 200万 |
項目別に比較してみます。補償金額が高い低いを大小のマークであらわしています。
・傷害死亡・後遺障害:無料カード<有料カード
・傷害治療費
セゾンブルー
アメックス |
SBIゴールド | セゾンゴールド | 3枚持った場合の補償額 | |
傷害死亡/後遺障害 | 3,000万 | 5,000万 | 5,000万 | 5,000万 |
傷害治療費用 | 300万 | 500万 | 300万 | 1,100万 |
疾病治療費用 | 300万 | 500万 | 300万 | 1,100万 |
携行品損害 | 30万 | 50万 | 30万 | 110万 |
賠償責任 | 3,000万 | 5,000万 | 3,000万 | 1億1,000万 |
救援者費用 | 200万 | 300万 | 200万 | 700万 |
・障害治療用:無料カード<有料カード
・疾病治療費用:無料カード<有料カード
・賠償責任:無料カード>有料カード
・救援者費用:無料カード<有料カード
・携行品損害:無料カード<有料カード
ほとんどの項目で有料カードの方が補償額が高くなっています。1項目、賠償責任に関しては無料カードの方が何十倍も補償額が高くなっています。しかし、実際によく使うのは傷害治療費用、救援者費用、携行品損害の3項目なので、その項目の補償が手厚い有料カードの方がおすすめできます。
3枚全部持つと補償はどうなるのか
では、この最強の有料クレジットカード3枚を全て持っていた場合、海外傷害保険の補償はどのようになるのでしょうか。これは年会費が無料クレジットカードと同様、傷害死亡・後遺障害以外の項目で費用を合算できます。
まとめ
今回は海外に持っていくべきおすすめの年会費が有料のクレジットカードを3枚ご紹介しました。どのカードも年会費が無料のクレジットカードと比べて、海外傷害保険が手厚く、海外でも様々な優待サービスが受けられます。ゴールドカードやブラックカードは年間費が恐ろしく高いイメージがあるかもしれませんが、最近では手軽に持てるゴールドカードも出てきています。今回ご紹介したセゾンゴールドアメックスカードもその一つです。
海外旅行をよくする人は年会費無料のカードではなく、年会費が有料のカードの方がより安心できます。海外旅行の頻度や家族構成などから、どのカードなら年会費を払っても惜しくないか(それ以上のサービスを受けられるか)を見極めると良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。