こんばんはエドです。ネタ探しをしていたらエアチャイナがセールをしているという情報を入手したのでさっそく調査をしてみました。前回セール調査したシンガポール航空は微妙な感じだったのですが今回のエアチャイナはいったいどうなんでしょうか。
飛得エアチャイナバリューとは
中国国際航空はあす1月20日から27日までの8日間限定で、日本発中国行きと中国経由第三国行きのエコノミークラス・ビジネスクラスを対象に「飛得エアチャイナバリュー」を販売する。
対象路線と往復運賃は、東京/成田・東京/羽田発はクアラルンプール行きが12,000円から、シドニー行きが14,000円から、ローマ・アテネ・フランクフルト・デュッセルドルフ・マドリッド・ジュネーブ・ストックホルム・ブダペスト・バルセロナ行きが15,000円から、マニラ・メルボルン・ミラノ・ウィーン行きが18,000円から、ミュンヘン行きが19,000円から、ジャカルタ行きが23,000円から、ヤンゴン・サンノゼ行きが25,000円から、ウランバートル・オークランド行きが30,000円から、ワルシャワ行きが33,000円から、モスクワ行きが35,000円から、ムンバイ・ワシントン・ヒューストン行きが45,000円からなど
期間は8日間限定で日本発で中国乗り継ぎが対象になります。私、エドが使うのは3月と7月なので一切期間にかかりません。。
頼みますよエアチャイナさん(´・ω・`)
ですが折角なのでどの程度お得になるのか調べてみました。なんぼ安くなるとはいえ前回調べた時にpp単価が20とかだったものは省いて安かった路線をメインに調べてみました。全部調べるとなりの数になってしまいますので。。
なお区間マイルを調べるのにはスターアライアンスのサイトのフライト検索を使って調べています。各航空会社によって微妙に数値にズレがあったりしますので誤差があるかもしれませんのであくまで目安でお願いします。
ppの計算方法
ppの計算方法のおさらいです。
プレミアムポイントは区間基本マイレージ×予約クラス換算率×路線倍率+搭乗ポイントで計算する事が出来ます。
ANA系列以外の路線倍率は1倍になりますので今回はチャイナエアラインだから一般的なエコノミーですと区間マイレージは50%になります。区間基本マイレージの半分が獲得プレミアムポイントになります。
エコノミーの調査結果
今回の日程はすべて5月6日を出発日に設定しました。何故か土曜日なのに最安値だったんです。土曜日であれば使える人が多いと思います。
エコノミー(S) | 往復料金 | 区間マイル | 往復pp | pp単価 |
クアラルンプール | 23,480 | 4046 | 4046 | 5.8 |
シドニー | 53,490 | 6876 | 6876 | 7.77 |
メルボルン | 56,220 | 6968 | 6968 | 8.06 |
ジャカルタ | 31,760 | 4570 | 4570 | 6.94 |
マニラ | 30,740 | 3089 | 3089 | 9.95 |
フランクフルト | 56,880 | 6151 | 6151 | 9.24 |
パリ | 42,920 | 6397 | 6397 | 6.7 |
今回調査したすべての路線で10を切っています。やはりエアチャイナは修行に最適な路線だと再認識しました。
前の調査の通りクアラルンプールが一番pp単価が良いのは同じです。pp単価5.8は国内でもまずお目にかかれません。
さらにクアラルンプール発券の航空券と組み合わせるとpp単価6ちょっとになるはずです。
その時の記事はこちら
そして2番手にきたのはフランスのリパです。こちらも脅威のpp単価6.7です。
ヨーロッパ路線は効率の良い路線がなかなか無いので旅行を兼ねて使うには最高のコースになりそうです。
ただ時間がやたらかかってしまうのでその辺には注意が必要です。
ビジネスクラスの調査結果
エアチャイナにおける、ビジネスクラスの最大の利点は乗り継ぎなので片道で2回往復で4回も搭乗ポイントが貰える事にあります。1回400ppですので往復で1600ppが貰えるわけです。まあ、その分現地に着くまでに時間がかかってしまうので利点であり、欠点でもあるんですがね。
ビジネス(R) | 往復料金 | 区間マイル | 往復pp | pp単価 |
クアラルンプール | 74,380 | 4046 | 11711 | 6.35 |
シドニー | 166,390 | 6876 | 18790 | 8.85 |
メルボルン | 141,620 | 6968 | 19059 | 7.43 |
ジャカルタ | 84,960 | 4570 | 13025 | 6.52 |
マニラ | 87,040 | 3089 | 9322 | 9.33 |
フランクフルト | 185,640 | 6151 | 16976 | 10.93 |
パリ | 186,630 | 6397 | 17592 | 10.6 |
んん??とりあえず前回の調査の結果と比較してみましょう。
こちらが前回の調査時の画像です。
クアラルンプールは確かに少しだけですが安くなっています。ですが、ヨーロッパ路線、オーストラリア路線は同じかわずかだけですが高くなっています。誤差といえる範囲がですがキャンペーンはいったいどこに・・
中国国際航空は1月20日から27日までの8日間限定で、日本発中国行きと中国経由第三国行きのエコノミークラス・ビジネスクラスを対象に「飛得エアチャイナバリュー」を販売する。
確かにビジネスクラスも対象と書いてあるんですがね。。
エコノミーと違ってこちらはとても微妙な結果になりました。ただエコノミーのしっかりとした調査はしていなかったので実はエコノミーも変わらなかったのかも?
まとめ
3行まとめ
・飛得エアチャイナバリュー、エコノミーは期間限定ですがかなりお得なセールです。
・ビジネスクラスはあえてセールを狙って購入するほどの価値は無い。
・エコノミーもセール外調査していなかったので実は安くなってるのか分からない。
感想
エアチャイナ=ビジネスがお得というイメージがあったんです、確かにアジア路線だとビジネスで間違い無いのですが、エコノミーも思った以上にお得だという事が分かりました。ヨーロッパ路線だとビジネスは高くpp単価はイマイチなのですが、エコノミーを使う事によって国内沖縄クラスのpp単価で行けることがわかりました。
今日は時間が無くて出来なかったので明日さらにエコノミーのヨーロッパ路線を調査してみようと思います。
はじめまして。
自分もこのセールを利用して、ビジネスクラスでロンドンまで行き、PPをごっそりいただきました(17,502)。
2017年からSFC修行を始めたのですが、このCAのおかげで解脱しました。
(とりあえず自分はプラチナでおしまいです)
今まで毛嫌いしてましたが、意外と悪くないですね、CA。
コストを重視するなら、修行でCA利用は必須かな、と思います 🙂
>PAR様
返信遅くなりまして申し訳ありません。。
エアチャイナは長距離になればなるほど大量のPPがゲット出来て良いですよね。スカイコインが無いor週末しか時間が取れない等の方にはお勧め出来ると思いますよ。
ビジネスならサービスも言うほど悪くは無いですしねー、ただ梅雨の時期など遅延が結構あるので乗り換え時は注意が必要だと思います。